今回は臨床でも使われる外旋ラグ徴候の方法を説明します。別名は「バネ戻り試験」です。
肩の筋肉を検査するものです。痛みや力が入らない感じ、脱力感、重だるさなどが出たら、チェックしてみましょう。
私はこの本から学び始めました!後輩と一緒に読みながら、発行されてから数年経った今でも使っています。なんの本なら良いのか分からない・迷っている人には本当におすすめなので、是非検討してみてください。 |
目次
外旋ラグ徴候(バネ戻り試験)の方法
外旋ラグ徴候(バネ戻り試験)は、主に棘下筋・小円筋という筋肉が痛んでしまっているかどうかを確認する検査になります。
テストされる人の姿勢
・肘を直角に曲げ、腕を体に近づけた状態で座る、もしくは立ちます(完全に体につけずに少し脇を空けておく。小さく前へならえの姿勢で脇を少し空ける感じです。)
・脇が開かないように腕を外側に回してもらったところで止めるように頑張ります。
テストする人(検査をする人)の動き
- 上記姿勢の状態で座らせたら、脇が開かないように「力を抜く」ように指示しながら腕を外に回していきます。
- 最後まで回した後に「ここで止めてください」と指示する
〜別法〜
・「力を抜く」よう指示したまま、腕を持って真横に水平まで持ち上げます。
・そこから腕を外側に回すように動かしていきます(力は抜いてもらったまま)。
・「ここで止めてください」と指示をします。
動画
・通常の方法
・別法
みるべきポイント
どちらの方法においても腕を離した時にどうなるかを確認します。
動画のように腕を止めておけずに前の方に戻ってしまう(前へならえのような姿勢)場合に陽性(刺激に対して反応があったことを示し、予想される原因がそうである可能性があること)となります。
正常であれば、腕を外に開いたままでキープする事ができます。(動画は陽性の場合を再現しています)
別法の場合は、腕を回したままにしておくことが出来ず、だんだん下に下がってきてしまう場合を陽性とします。
肩関節に限らず、全体的に勉強したい方、新人の方はこの本がおすすめ。超有名な京都大学の一橋先生の本ですね。まずはこの1冊で学んでみると良いと思います。もちろん私も買いました。
|
まとめ
外旋ラグ徴候(バネ戻り試験)の方法を紹介しました。これにも実は別名があり「ERLSテスト」と呼ばれます。あまり病院や臨床で聞いたことはないですが・・・
このテストは筋肉があれば保持することが出来る、損傷していれば出来ない、といった単純な内容です。
別法については基本的には同じ筋肉をテストしていることにはなりますが、同じ筋肉でも線維の走り方が異なります。そのためそれぞれの線維を分けて行う必要があります。
また「腕を外に回す」というのは「肩関節外旋」と呼ばれます。別法ではない方法の腕の動かす方向は、顔を下に向けて見ながらその動きをすると腕が時計回りに動くようになります。また別法でも、真横に腕をあげた方向に顔を向けると時計回りに腕が動くのが分かります。
ただ今回のテストは筋肉が損傷していなかったとしても、その筋肉が弱まってしまっている場合でも陽性になり得る可能性があります。このあたりに注意して行うことが必要です。
その姿勢が保持出来ている場合は、軽く抵抗を加えてみて耐えられるかを見ると、筋肉は十分あるかな〜、弱ってないかな〜ということが確認出来ます。
その他の肩関節の筋肉の検査はこちら!要チェックポイントです。
もしこのテストが陽性となった際には、疼痛の原因の可能性の1つとしてあげることができます。筋損傷の可能性がありますので、病院に受診した方が良いと考えます!!
高橋邦泰. スポーツ理学療法で必要となる整形外科徒手検査と徴候. 理学療法科学23(3): 357–362, 2008
コメント